どんな色が好き🖍️
最近の子ども達の関心ごとと言えば…「色」。
色の名前を覚え始めたり、色の違いに興味を持ったりするようになってきました。赤、青、黄色といった原色以外にも、茶色や紫、オレンジといった混色の名前も認識できるようになり、日常生活の中では「色」にまつわる会話が増えてきました。
「赤い電車(の玩具)がいい❗」「白いコップで飲みたい‼」など、色へのこだわりが強く出てきて、面白い&難しいお年頃になってきたな~と成長を楽しんでいます😄
中でも、「どんないろがすき」という歌がお気に入りのふたばさんは、「あか~🎶」「みどり~🎶」と好きな色を歌詞に当てはめて歌うことが流行っています。
色に興味津々な子ども達と一緒に、今月は様々な「色あそび」を楽しみました。
クレヨンを使って塗り絵を行うと、色を変えながらカラフルに仕上げたり、こだわりの1色を貫き通す子もいたりと、とても個性的な姿が見られました✍🏻


シール貼りでは、イラストと同じ色のシールを貼って遊ぶ「色合わせ」を取れ入れてみました。難しくて間違えてしまうかな~という予想は大きく外れ、ほとんどの子が正しい場所に貼ることができていて驚かされました😮👍🏻


また、フープを使ってリズムあそびをしました。歌やリズムに合わせてフープの上をお散歩する子ども達。合図が聞こえるとその場にピタッと止まり、「何色(のフープ)かな?」の問いかけに、「あおー!」「きいろー!」と口々に色の名前を教えてくれました。中には自分が好きな色のフープに移ったり、お友達と同じ色のフープに入って「おなじだね~」と微笑み合ったりと楽しんでいました🤗


そして、ボールを使って色分けゲームにも挑戦しました。4色のボールと4つのカゴを用意し、色の識別をゲーム感覚で楽しみました。最初はランダムに入れていたのでバラバラだったボールも、「赤はこっち(赤いカゴ)だよ!」と友達が気づくと教えてあげる姿が見られ、ルールを理解して仕分けあそびを楽しんでいました🤔わざと間違えて「ブッブー!ざんねーん😏」と言い、正しいカゴに入れ直すという一癖もあるあそびを面白がっていた子もいました⭐


年齢や発達とともに色への認知度が高まり、こだわりも強くなってきました。
これからも様々な色との出会いを大切に、興味関心を深めていきたいです😊
