園日記

「熱中症」にならないために🌞

全クラス

短い梅雨が明け、夏がやってきました。暑い毎日が続いています🌞

当園では7月より水遊びやプールなど、子ども達が楽しみにしている夏の遊びが始まります🐬

その前に幼児クラス全体を対象に「熱中症」の保健指導を実施しました。

毎年行っている内容ということもあり、まずは熱中症になる過程をおさらいし、その後

たいよう組さんには→熱中症はどんな症状がでるか

そら組さんには→熱中症にならないためにはどうしたらよいか

ひまわり組さんには→夏のお出かけというテーマで服装や準備物品の選び取り

それぞれ考えてもらいました🤓

「熱中症になると…、ふらふらするかな?」「体がだるくなる!」

「ごはんをしっかり食べるの大事だよ!」「お水を飲むこと!」

など、自分で考え発言したり、お友達や先生たちからお助けをもらい、勇気を出して答えてくれる子もいました😊

                               

                                

ひまわり組さんに

「熱中症にならないためには日よけのある帽子👒と、フワフワ帽子🎅、どっちがいいと思う??~」

と尋ねると

「こっちこっち👒!」

と日よけのある帽子の方を選んでくれました。正解✨

                                

                             

その後、すぐに

「サンタさんの帽子被ると、汗ダラダラになって暑いもんねーーー!!」

と、周りのお兄ちゃん、お姉ちゃんのフォローが入っていました😂👏

大人数でお話を聞いてもらう時には、自分が困っている時にお友達が助けてくれたり、

違う意見を聞くことができたりします。お互い良い刺激になりますね✨

最後に熱中症にならないために気をつけることのおさらいをしてお話は終わりました。

                               

                                

保健指導後も

「お外行くときは帽子を被ってね。」「しんどいと思ったら先生にすぐ言ってね。」など、

日々の生活の中で子ども達に熱中症対策についてお話しています。

子ども達の方からも

「ちゃんとお茶飲んだよ!」「朝ごはんちゃんと食べてきた!」などと報告をくれます。

こちらから聞かなくても、自ら体調を教えてくれる子もいてありがたいです😂

子どもは大人に比べ熱中症になりやすいです😖園でも子ども達の体調管理により気を配り

ながら、みんなが楽しい夏の生活を送ることができる様にお手伝いしていきたいと思いま す☺            

一覧をみる