お月見🎑
全クラス
くろーばー組(2歳児)
10月6日(月)は「中秋の名月(十五夜)」だったので、子ども達と一緒に「お月見あそび🎑」をしました。お月見の絵本📚を読み、「お月様」や「お団子」が出てくると興味津々🙂うさぎさんに扮してお餅つきをしました🐰


杵を握ってペッタンペッタンとお餅(粘土)をついたり、こねたりしてお友達と力を合わせてお団子を作りました🍡
「真ん丸お月様(満月)をイメージして、丸い月見団子を作ろうね」と伝えると、両手を使って団子を丸く成形することに挑戦‼️整った丸い形にできる子もいれば、細長い形になってしまう子、何個も団子が合わさって塊になってしまう子…などなど、様々な形の団子が出来上がっていました🎵


「今夜はどんなお月様🌛が見えるかな」とお話すると、その日の晩は保護者の方と一緒にお月見をした家庭も多く、「真ん丸お月様🌕、いたよ!」と次の日にさっそく教えてくれました🤗
これからも伝統行事や子どもの関心事を大切に、様々な経験を積んでいきたいと思います。
