園日記

~お箸を使ってみよう~

全クラス ひまわり組(3歳児)

以前から、お箸の練習を保育内でよく取り入れているひまわり組さん🌻

最初から食事のマナーを守りながら補助なしのお箸で進めていく事は子どもたちにとって難しいですよね。そこで、割りばしに洗濯ばさみをこのような形にセットし、使ってみる事にしました。

                     

                         

最初はどうしたらいいのか分からない状態で、「難しい…」と言っていた子どもたちですが、洗濯ばさみがついているおかげで手の動かし方や持ち方が段々と分かり、食材に見立てた素材を持ち上げる・別の容器に移動させる事が、徐々にスムーズにできるようになってきました☆

                         

                       

保育内で取り入れる回数を増やしていったり、自由遊びの際にも使えるように玩具棚に置いておいたりして、経験を重ねていく内にお箸の持ち方や使い方が上手になってきました。なので、今度は補助(洗濯ばさみ)なしのお箸で練習してみることにしました!

                         

                          

Aちゃんは、お友達が上手に素材を掴めている姿を見て「すごい上手だね!」と褒めており、「〇〇ちゃんも頑張るね!」と意気込んでいました♪友達同士で刺激しあい、取り組んでみようと頑張っていました。

                          

                          

そして、いよいよ給食時にお箸の配膳がスタートしました☆

「みてー!ご飯掴んで食べれるよ!」とドヤ顔で先生に見せてくれました☺

慣れるまでは、給食開始から時間を決めて、間違った使い方やダラダラ使いにならないように気を付けながら取り組んでいます。

                           

                           

もちろんまだまだ掴むのが難しい子もいますが、日々練習あるのみ!継続していく事が大切ですね✨

今回はお箸をメインに取り上げましたが、お箸の持ち方・使い方だけでなく、座る姿勢や反対の手をお皿に添えるなどの基本の食事のマナーを守りながら、楽しく雰囲気で食事ができるように声をかけていきたいと思います。また、家庭でも連携を取って、子どもたちのペースで進めていけたらと思います。

一覧をみる